header_tel.png

  • g_nav_01.png
  • g_nav_02.png
  • g_nav_03.png
  • g_nav_04.png
  • g_nav_05.png
  • g_nav_06.png

ttl.jpg

白川郷観光案内

和田家

和田家は1573年(天正元年)よりつづく家柄です。
江戸時代には牛首口留番所役人や庄屋を務め、苗字帯刀を許されました。
また火薬の原料である塩硝(焔硝)の取引で繁栄しました。田家住宅の建築時代は諸説ありますが、文化庁によると江戸時代末期であるといわれます。 往時には20人以上の人が住んでいたといわれますが、それは山がちで土地が狭かったこの地では、次男三男が分家することが難しく、結果的に長男一家を中心とした大家族となったのです。またこのような理由から、家屋の規模も大型となりました。和田家住宅は1995年(平成7年)12月26日に主屋、土蔵、便所の3棟ならびに土地が国の重要文化財に指定されました。

神田家

神田家は和田家(現国重文)の次男である和田佐治衛門が分家し、この地に居を構えたのが始まりで、合掌造りは江戸後期に石川県の宮大工により十年の歳月をかけて建造されたと伝えらます。

長瀬家の合掌造り

白川郷最大級の五階建て合掌づくり家屋。長瀬家五代目当主民之助が建造し、明治23年完成。約11メートルの一本柱(合掌柱)が、屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根をつくります。
柱材には樹齢150年以上の天然檜を用い、そのほか樹齢300を越える桂、栃、欅等が随所に使われています。
3年がかりの大工事で、総工費は当時の金額で八百円、その他米百俵、酒十一石八一斗を費やしたと伝えられている。

構造は総床面積・約六百坪。
1階は、主な生活の場。
2階は使用人の寝所等。
3、4階は、養蚕の作業場。
5階は、薬草の干し場になっています。

明善寺

集落内の真宗大谷派の寺院。
本堂、庫裏、鐘楼と合掌造りのままなのは他に類を見ない。本堂では、京都の東寺や醍醐寺にもある、浜田泰介画伯の障壁画を見る事ができる。

白川郷の景色を堪能しながら歩いていると見えてくる、昔ながらの佇まいの今藤商店。
持ち帰りもできますので、気軽に立ち寄って慢の飛騨牛コロッケやどぶろくソフトクリームなどを楽しむことができます。

白川郷へお越しの際には是非お立ち寄りください。

世界遺産に、会いにいこう。
今藤商店写真館
今藤商店

岐阜県大野郡白川村荻町226

TEL:05769-6-1041

営業時間:10:00~17:00(不定休)